日曜祭日は午前営業・月曜定休・火水木金土 7時~20時(午後は当日18時までに要予約)

秋田市の鍼灸院 指圧 マッサージ 骨盤調整 美容鍼

温泉大好き

 
この記事を書いている人 - WRITER -
国家資格を持つ、はり師・きゆう師・あん摩マツサージ指圧師です。

2021年7/15(木)

温泉旅行は好きなんですが、帰ってきていつも思うのが

あ~、疲れたー。

やっぱり家が落ち着くわ~。

、、、何でしょうね。

我ながら「じゃあ行くなよ」と思ってしまいます。

でもよーく考えると「旅行でリフレッシュ」とか「温泉でゆっくり体を休める」とか、思い込みや刷り込まれてる意識のような気もしてきます。

だって単純に遠いとこに行くの疲れるじゃないですか。

まあ現代はまだいいですよ。

江戸時代の湯治とか本当に意味が分からない。

徒歩で2日がかりで80キロ歩いて温泉に行くとか、

元気じゃん!

湯治の必要あります?

時代劇なんかでよく見るシーン。

高橋英樹扮する若侍(当時でも40過ぎてたのに若侍役)が旅支度しているのを見て。長山洋子(もしくは中山忍)が「いいなー、私も湯治に行きたーい」

高橋英樹「おみっちゃんも行くかい?」

長山洋子(もしくは中山忍)「いいの!?やったー!」

で、二人して片道80キロ。二日間歩いて歩いて温泉へ。

苦行じゃん!

やったー!じゃないよ、長山洋子(もしくは中山忍)

温泉宿に着いた長山洋子(もしくは中山忍)「あーー、疲れたーー!早く温泉入ろう」

疲れたって言うてもうてるやん!!

100歩譲って行きは良いですよ。目的地には温泉があるしゆっくり休めば。

問題は帰り。

また80キロ歩いて帰ってきても庶民の家に風呂なんてありませんから。

汗でズルズルの体で我が家の畳に寝転がり、グイーッと伸びをして「いやー温泉旅行は体が休まるなー」

、、、ってなります?

絶対ならないですよね?

ちょっと話がそれましたが何が言いたいかというと

長山洋子(もしくは中山忍)は足腰が強いんだなーと。

今回もくだらなくてすみません。

この記事を書いている人 - WRITER -
国家資格を持つ、はり師・きゆう師・あん摩マツサージ指圧師です。

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です